top of page
40_M3A00210-min.jpg

バンドにとってのエネルギー?

一人賛否の

参は「最近では若いバンドもすこいづつ増えてきてて、SNSを使ったり色んな音楽活動が盛んになってきたな〜未来が楽しみだ」


「否」ただ〜何かこうひとつ今バンドに対して物足りなさを感じてて

ギラギラしたものとか・熱いものとか


よくバンドがいう「パワーをもらった」とか

本当にあると思ってて

ただそれをもらえるバンドはお客さんに「パワーをあげる」ことができなきゃいかんと思っ


ライブを見ることが減っているバンドマンが異常に多い

それも熱量のあるライブをだ

ライブを見ることで蓄えられる「パワー」財産だ

「悔しい」「かっこいい」「ださい」何でもいい

完全に不確定な要素ではあるけど絶対に見ることでしか得られることのないものだと思う

地元バンドはライブを観に来ないし行かない(が多い)


会場の楽しさ。体力的な疲労。でフェスで見た気になってるだけな気がする

今目の前の小さな箱で切磋琢磨してツアーを回ってるバンド

そいつらがどうやって駆け上がっていくのか、駆け上がってきたのか


「ライブが良くない」バンドマンはほぼライブをみない

見た気になっている気がする

SNSのショート動画やtTikTokなどでの切り抜きで

「バズった」それなら見にいこう


その動画もライブの切り抜きならその瞬間会場にいた方がいいんじゃない?

とか


バンドのメンバーも「誰かが拡散してくれる」

「俺そういうの得意じゃないんで」

とか

ならそいつは何してるの?

「いい曲作ってます」

それを「いいね」って言ってくれる人は誰?

自分で自分を褒めてんのかな


やっぱライブで目の前のお客さんくらい まず引き込めるライブをしなきゃね

それがお客さんの財産になって自分の財産になっていくんじゃないかな

その蓄えがバンドの力になって

その力をお客さんに注ぎ込むことでまた増えていって

もっともっといいライブ・いい曲が生まれてくるんじゃないかな〜なんて思う

今みんなダイエットしすぎ・効率よく動きすぎ

痩せすぎです!

もっと太りましょう!


コロナでライブを見ることの減った世代の作り出す新しい音楽だけじゃ

痩せちゃいそうですね



最新記事

すべて表示
一つ一つ

BittsHALLでのイベントを遂行していきながら 思い出の上書きをしていく 日頃から言っている「勝負は過去の自分」と言いながらも 他の誰かや 他の出来事と比べてしまいがち それは自分の不甲斐なさだと自分を戒めている こうなってしまったのも誰かのせいじゃない 俺が自分で決めたこと そして明日の俺に言い訳できないように またここからでも新しい一歩を踏み出す この歳になると色々なプレッシャーがないと言

 
 
雷すごい!

タイトルは全く関係ありません! 誰かのXで「ドリンク代¥600はいいけどもっと終わって飲ませてくれよ!」 って投稿見たけど そうだよね! ライブ終わったら一回掃除して23時くらいからまたオープンして ステージでカラオケやらせたりしてた(半年も続かなかったけど)...

 
 
bottom of page